こんにちはHEARTです(#^^#)
大野城市の小さな小さなトレーニングジムから50歳からのトレーニングについて書いています
ちょっと間が空きましたが、前回までに50歳からのトレーニングの必要性と、初心者ならまずウォーキングから始めてはいかがでしょうか?という内容
それから、ウォーキングに慣れたら、2~3種の軽い筋トレをついての時間に
更に、良かったら体幹トレーニングも追加しましょう(^_-)-☆という内容を書きました
さて、実はお客様からご質問をいただきました(笑)嬉し
「高齢者が小さくなるのはなぜ?」
はい、ではご質問についてお答えすることにいたします!これを読んだ50歳以上、運動未実施の皆さまは、きっと決断してくださるに違いないと思います
それを期待して、なるべく簡単で分かりやすい言葉で書きたいと思います
さて、「高齢者が小さくなる」にはいくつかの原因が合わさっています
高齢者の方は20代に比べだいたい2~5cm身長が縮んでいるそうです(もちろん個人差があります)それ以上縮んでいる方は出来れば、早い内に病院へご相談された方が良いと思います
原因のまず一つ目は、加齢(この言葉いや~ね)によって椎間板(骨と骨の間にあるクッション材)がすりっ減り厚みが薄くなるので、全身が圧縮されるような感じになる
二つ目は、股関節の変形でO脚ぎみとなり、その分身長が低くなったように見える
上記二つの要因には、筋量不足によって姿勢を支えることができないという、問題も絡んでいます
「筋肉は減りやすく付きにくい 贅肉は減りにくく付きやすい」先日の村上レディオの引用ですが、その通りだと思います
筋肉は何も運動しなければ1年で1%減ると言われています 10年で10%!!!!
長年の運動不足はジリジリとあなたの体を蝕んていますよ
さて、三つ目は加齢による小腸の機能が衰えることで、カルシウムの吸収が落ちること
そして外出が減ることによる日光へ当たる機会の低下し、ビタミンDの生成が減ること
骨は生成、破壊(吸収)を繰り返しながら、約2~3年で入れ替わりながら人の形を維持しています
骨の材料は主にカルシウム、マグネシウム、たんぱく質、生成の促進にビタミンDやKが必要です
骨の生成が追いつかなければ骨の密度が減少し、中がスッカスカになるという事です
これを骨粗しょう症といいますが、進行すると圧迫骨折が複数個所に及んで円背(一般的には重度の猫背かな)など姿勢の変形につながります
特に女性は閉経後に女性ホルモンが減ることにより、骨の生成が減少することが分かっています
更に高齢で食欲が減ると、骨の生成に必要な栄養が足りなくなることもあります
また、骨は運動による骨への電気信号で刺激されて、生成が促進されます
よく高齢者向けの運動でトントンとその場飛びをしたりしますが、これはその電気信号を起こすことが目的です
筋肉、骨どちらからのアプローチでも、運動することが姿勢や体型を維持するのに有効な方法です
ここまで読んで運動が50歳以降の人生に、大きな影響を及ぼすことがお解りになったでしょうか?
近くでお会いする、小さくてかわいいおじいチャマ、おばあチャマ達の体の中ではこんな事が起きているんですね~
さて、もし運動が一人では始められない、外出が難しいなど様々な理由で、機会を持てないなら、オンラインレッスンという手がありますよ!
ぜひお問合せください
若返りの秘密基地HEART
福岡県大野城市南ケ丘1-2-1-203
ホームページは↓↓↓
他のブログを読みたい方は↓↓↓
https://heart150601.com/diary/
公式LINE↓↓↓
@wmv6295h
